Last Updated on 10月 7, 2025 by cometeJP_gk

- 安く安全な(平飼い)たまご(有精卵)を探している方へお役立ち情報です。
- 今回は、手稲区に人気の無人24時間営業の卵専門店「まちのたまご屋さんこっこちゃん」についてご紹介します。
- こっこちゃんには、平飼いたまごはありましたが、有精卵は置いていませんでした。
目次
札幌市手稲区にある新鮮な卵が買える無人24時間営業の「まちのたまご屋さんこっこちゃん」について

概要
札幌市手稲区にある「まちのたまご屋さん こっこちゃん」は、株式会社トーチクが運営する卵の無人直売所で、24時間営業の便利さと新鮮さが魅力となっています。
自販機に入っている卵は、1日複数回補充される可能性が高く、他のトーチク系列の自販機では「朝・昼・夕の1日3回補充」という例があることから、こっこちゃんでも午前・午後・夕方に分けて補充されている可能性があります。
なお、口コミから、朝〜昼前が最も品揃えが良い時間帯と言われています。
基礎情報
- 店名:まちのたまご屋さん こっこちゃん
- 運営:株式会社トーチク(TOCHIKU)
- 所在地:札幌市手稲区曙11条2丁目3-40
- 営業時間:24時間営業・年中無休
- 駐車場:あり(敷地内)
- 最寄り施設:イオンスーパーセンター手稲山口店の向かい
- 支払い方法:現金のみ(新札不可、旧札・小銭推奨)※自販機は、2025年10月現在で旧札しか使えませんでしたので、ご注意ください。
販売されている卵など
- 美々の雫(びびのしずく):トーチクの看板商品。濃厚で甘みのある卵。
- 悠久の恵(ゆうきゅうのめぐみ):サービス品として人気。250円前後。
- こくまろ卵:新潟産のプレミアム卵。
- たまビッグ:大きめサイズの卵10個入り。二黄卵(黄身が2つ)に出会える確率が高いと評判。
- みにエッグ:小さめサイズの卵15個入り。価格は400円前後。
- 田舎たまご:北海道芦別市黄金町にある末永農場が生産・販売しているブランド卵であり、昔ながらの“庭先卵”の味わいを再現するために、飼育環境や飼料に徹底的なこだわりを持つ卵
- 大雪の赤たまご:旭川ポートリー株式会社が生産するブランド卵で、大雪山系の自然環境とこだわりの飼育方法によって生まれた高品質な赤玉。
- たまごかけご飯用醤油:自販機で販売。卵とセットで購入する人も多い。
店内の様子

店内はそこまで広くなく、エアコンがかなり効いた涼しい空間でした。
残念なのが、販売されている各卵の情報がほとんど書かれておらず、どういう目的で皆さん、卵を選んでいるのか不思議でした。
私は、日曜日の9時半頃に訪れましたが、すでに2名のお客がおり、私が卵を選んでいる時に2~3組のお客が来るほど、人気の卵専門店でした。
以下に各卵の情報について、記載していますので、ご参考にしてみてください。
各自販機と各卵の紹介
みにエッグ・たまビッグ


みにエッグは15個入りで、たまビッグは10個入りらしく、それぞれお値段は400円でした。
こちらは、卵のサイズが特徴的ということだけで、普通の卵と大きく変わらないため、あまり購入する必要性はないのかなと思いましたが、新鮮ということからなのか、結構購入している方はいました。
大雪の赤たまごとこくまろ

続いて、大雪の赤たまごと、こくまろたまごです。
こくまろたまご

こくまろたまごは、株式会社トーチクが販売するプレミアム卵ブランドのひとつで、美々川の伏流水を活用し、清潔でストレスの少ない環境で飼育した鶏の卵のことです。
スーパーで売られている卵よりも明らかに品質が良いですが、私が求めている卵ではありませんでした。
旭川ポートリーの大雪の赤たまご

大雪の赤たまごは、以下のような特徴があるようです。
- 解放鶏舎(オープンタイプ)で鶏が新鮮な空気を吸える環境
- 大雪山の地下水+アレフ水(アグリゲンを溶かした水)を飲料水として使用
- 抗生剤・抗菌剤不使用の飼料を自社開発し、鶏の健康を重視
- 一匹ずつ愛情を込めて育てるスタイルで、大量生産に頼らない品質重視の養鶏
田舎たまごと美々の雫など

最後に、芦別の「田舎たまご」と美々の雫です。
美々の雫は、一般的にスーパーでも販売されている卵ですので、説明は割愛します。
田舎たまご

田舎たまごの飼料へのこだわり
- ニンニク粉末、牧草「ルーサン」、かきがら(高カルシウム)などを配合した独自飼料を使用。
- 大量生産向けではなく、鶏の健康と卵の味を重視した設計。
特徴
芦別の寒さにより鶏が多くエサを食べるため、卵が自然と大きくなり、黄身が濃厚になる傾向があります。
また、「庭先卵」の再現をしていることから、昔の農家が副業で飼っていた鶏が産む卵のような、自然で力強い味わいを感じられる。
購入した田舎たまご

購入した田舎たまごは、サイズはM~Lサイズと言ったところかと思います。
賞味期限は、購入した日が2025年10月5日でしたので、11日間しか持たないものでした。

やはり味見といえば、卵かけご飯で食べてみるのが一番です。
卵の黄身の色は、一般的な色でした。
そして味についてもまた、特段主張がなく、あっさりとまでは言わない一般的な味でした。
総合的な評価としては、なかなかこれと言って特徴のある卵ではありませんでしたが、安全な環境で安全な飼料で育てられていることから、10個入りで400円は安いほうかと思います。
ぜひ、試しに購入してみてください。
