PR

乾麺の信州戸隠製麺の十割そばをより美味しく食べる方法について

Last Updated on 8月 18, 2025 by cometeJP_gk

平凡サラリーマン
平凡サラリーマン
  • 市販で売られている十割そばの乾麺は、いくつか種類があります。
  • 今回は、信州戸隠製麺の十割そばの蕎麦の味と、より美味しくの食べる方法についてご紹介します。
熟練した職人が丹精こめて打ち上げる「雪村そば」

信州戸隠製麺の十割そばについて

十割そば外装

概要

信州の戸隠地方で製麺した、なめらかで歯切れの良い食感が特徴の十割そばです。

そば粉の産地は国内でないところが残念です。

また、そば殻を使用せず、白い実の部分を贅沢に使ったそば粉を使っているため、甘みの強い色白の麺となっています。

さらに十割そばは製麺時に麺が切れやすいため、細麺にすることが難しいですが、本商品はこだわりの配合・製麺技術によって細麺であるところが特徴となっています。

州戸隠製麺の十割そばの基礎情報

  • 販売者:株式会社日清製粉ウェルナ(東京都千代田区神田錦町一丁目25番地)
  • 製造者:株式会社 おびなた(長野県長野市戸隠2640)
  • 栄養成分表示(100gあたり):エネルギー 355kcal、たんぱく質 11.7g、脂質 3.0g、炭水化物 70.3g、食塩相当量 0.01g

茹で時間に特長あり

十割そば外装裏面

信州戸隠製麺の十割そばは、細麵ということから、茹で時間が4分、その後すぐに冷水で水洗いすれば食べられるという手軽さが特長かと思います。

本商品の販売者である株式会社日清製粉ウェルナが手掛ける「滝沢更科 十割そば」だと、茹で時間が3分、その後2分おき、その後冷水で水洗いするという工程となっており、十割そばの茹で方は少し面倒な商品が多いイメージです。

我が家の信州戸隠製麺の十割そばの美味しい作り方

麺つゆづくり

麺つゆ

我が家は、麺つゆづくりから始めます。

我が家の麺つゆの作り方はシンプルですが、これがかなり十割そばを美味しく食べることが出来ますので、参考にしてみてください。

原材料

醤油とみりん
しょうゆとみりん原材料
  • 醤油「ヤマヒサ杉樽仕込み」※我が家では天然醸造を使用、スーパーの醤油のほとんどはアミノ酸液などが使われており、本来の醤油ではないです。
  • みりん「味の母」※醸造アルコールなどが添加されていない米と食塩と麹だけで作られたみりんがおすすめです。使ってみたら分かりますが、本物のみりんを使った料理は、間違いなく美味しく出来上がります
  • かつお節

麺つゆの作り方

  1. 醤油とみりんは1:1で使用
  2. 醬油とみりんを1:1にかつお節をたくさん入れて、沸騰するまで煮込む。
  3. 沸騰して、1分ほど経てば、完成

※完成後かつお節は味が染みているので、おにぎりやふりかけに使うことが可能

十割そばを茹でる

冷水で洗う

十割そばをゆでるお湯の量は、100gに対して1リットルです。

1人前の蕎麦の量はだいたい100gですが、私は200g食べるので、2リットル以上の水で茹でました。

沸騰してから4分茹でるということになっていますが、茹で時間が美味しく食べるためにはとても重要です。

硬麺が好きな私は、毎回、沸騰したお湯に蕎麦を投入してからの4分として、茹でて、茹で時間を少し短くしていましたが、それでも蕎麦がベトっとした感じが出てきました。

これを3分半で茹でるとそこそこ喉越しを感じられるようになります。

茹で時間は麺の硬さに注意しながら、最低限の時間で茹でるのがおすすめです。

茹でたらすぐに冷水で冷やします。

十割そばの細麺ですが、ゆでている時も、冷水で水洗いしている時も、あまり切れたりしないため、十割そばだと遠慮せずに、ゆでる時も、水洗いの時もしっかりかき混ぜられます。

完成品とそのお味について

200gの十割そば

こちらが200gのゆであがった後の信州戸隠製麺の十割そばになります。

結構ボリューム感あります。

実食

お手製麺つゆにワサビと海苔とネギを入れて、食べてみました。

しっかり冷たいそばつゆで食べると、ツルツルと夏にぴったしの麺ののど越しを楽しめて、かなり美味しかったです。

ただ、硬めに茹でていますが、それでも少しもさっとした感じはありました。

しかし、十割そばなので、許容範囲かと思います。

たまにもさっとした感じが強く美味しくない十割そばもありますが、信州戸隠製麺の十割そばは全然ありだと思います。

タイトルとURLをコピーしました