Last Updated on 3月 27, 2025 by cometeJP_gk

- 以前の記事で五天山神社からの五天山登山をご紹介しました。
- 今回は五天山公園から第2見晴台までの登山道とそれから頂上に行ける登山口、さらに五天山公園にあるバイオトイレについてご紹介します。
五天山神社からの五天山登山の記事は以下のとおりです。
スポーツサンダルやアーバンアウトドアシューズのEC【SHAKA公式オンラインストア】目次
五天山公園について
五天山公園とは
バーベキューもスポーツも手ぶらで楽しむことができる、札幌市西部の採石場跡地に作られた総合公園です。
山々に囲まれた約25ヘクタールの敷地に、バーベキューを楽しめる炊事広場や遊具、パークゴルフ場などさまざまな施設があり、休みの日は多くの札幌市民で賑わっています。
リーズナブルな食堂もあり、そこではバーベキューの食材を販売しているほか、スポーツ用具のレンタルもしてくれるため、手ぶらで訪れても一日中楽しめることができるスポットです。
さらに、車いすやベビーカーを無料レンタルでき、かつてこの一帯は札幌の米どころとして有名で、一面水田が広がりホタルの生息地でもあったことから、園内に小川と水車小屋を復元しています。
夏になるとホタルを鑑賞できるそうです。
住所
札幌市西区福井423番地
営業時間
- パークゴルフ場:4月下旬~11月上旬 7時00分~日没まで
- 炊事広場:5月1日~10月下旬 9時00分~17時00分
- テニスコート:6月上旬~10月下旬 7時00分~日没まで
- 環境学習館:4月下旬~10月下旬 9時00分~17時00分 休館日 毎週月曜日
※月曜日が祝日の場合、次の平日が休館
※冬季もイベント時は開放予定
料金
入園無料
※パークゴルフの利用は有料です。
駐車場
無料
4月中旬〜11月30日 7時〜19時
12月1日〜4月中旬 8時〜17時
電話
011-662-2424
公式サイト
五天山公園から第2見晴台までの登山
登山口

駐車場から五天山を見たときに、左側に向かうとテニスコートやスケートボードができるエリアがあります。
そちらに行けば、五天山に向かう舗装された道が出てきますので、そこを登っていくことになります。
見晴台までの道のり

バイオトイレを超えると、見晴台に続く道のはじめに謎の噴水があります。
天気が良いと虹が出ており素敵でした。
見晴台は、第1見晴台と第2見晴台があり、我々は第2見晴台を目指しました。
道はすべて舗装されていますので、スカートをはいたおばさんなども登っていましたし、道案内に従えば(上に登る道を選べば)、迷うことなく第2見晴台にたどり着けます。
第2見晴台までは10分〜15分あれば十分たどり着けるかなといった感じで、道は少し傾度があるため、とても良い運動コースかなと思います。
第2見晴台と景色

第2見晴台は、綺麗に整備されたところでした。

天気がよいと景色が綺麗です。
五天山の頂上の半分ほどからの景色のため、頂上のほうがおそらくより景色は良いのかなと思います。
第2見晴台から五天山への登山道

第2見晴台の横にこのような間違いなく人が歩いている登山道がありました。
おそらくこの道を登っていけば、五天山の頂上に行けるのかな思いますが、本日はスリッパで第2見晴台まで来ましたので、今回はここまでとしました。
我々より先に登っていったご夫婦は、おそらくこの道を使って五天山に登っていったと思います。
以前、五天山を裏側から登ったことがありましたが、こちらから登るのはそこそこ急登になるのかなと思うものの、裏側の登山道に比べて距離は短いと思います。
第1見晴台からの景色

第2見晴台から第1見晴台を通って降りてきてみましたが、第1見晴台より少し降りたときの景色が写真のとおりなのですが、第1見晴台は五天山公園を見渡せる景色になります。
こう見ると五天山公園はとても整備された綺麗で広い公園だということが分かります。
10時前でしたが、焼き肉をしに来ている家族まそこそこおり、昼近くになれば混み合うのかなと思いました。
子供が入ればとても良い遊び場となる公園だと思います。
五天山公園にあるバイオトイレの素晴らしさ

今回、五天山公園を散歩して感動したのは、見晴台に向かう道のはじめに、バイオトイレが設置されていたことです。

バイオトイレの中はこんな感じで、とても小綺麗になっています。
この様式のトイレはどう座るのかはじめ分かりませんでしたが、普通に洋式トイレのように座ればいいようです。
便座には電気が流れており、暖かくなっていました。

男性用の小便器もついていました。

洋式トイレの座り方が書いてあります。
初めての人は少し戸惑うからでしょうね。

初めてバイオトイレを使って感動しましたが、用を足したあと、トイレペーパーも含めて微生物が分解してくれて、匂いも全くしませんでした。
写真にあるボタンを用が足したあとに押せば、便器の中にある撹拌機(スクリュー)が回り、便器内にあるオガクズなどと混ぜ合わせて、微生物の餌にしてくれてるんだと思うんですが、匂いがないということに驚きました。
使用頻度が多いと処理しきれないなどあるのかもしれませんが、この場所では適度な使用頻度で十分に処理出来ているようです。
水道管や排水管をひかなくて良いですし、とても環境に良い設備かと思います。
かなり感動しました。


